お茶の会報誌、月刊『茶の間』宇治田原製茶葉さん出版の、
「お茶の時間を支える京の手わざ」のコーナーにて、
お茶の時間を楽しむ木の小物類とともに、木工作家としてご紹介いただいています。
いつもとちょっと視点での文章いただいてます。ありがとうございました。
木工教室の楽しみは、作ったものを絡めた皆さんとのお茶の時間でもあります、、!
私も少しずつながら、あるとうれしいもの、お届けできればと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
「茶の間 盛夏号」 掲載いただきました。
2015/07/30
お茶の会報誌、月刊『茶の間』宇治田原製茶葉さん出版の、
「お茶の時間を支える京の手わざ」のコーナーにて、
お茶の時間を楽しむ木の小物類とともに、木工作家としてご紹介いただいています。
いつもとちょっと視点での文章いただいてます。ありがとうございました。
木工教室の楽しみは、作ったものを絡めた皆さんとのお茶の時間でもあります、、!
私も少しずつながら、あるとうれしいもの、お届けできればと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
天然生活8月号 掲載いただきました。
2015/06/23
『天然生活』8月号「わたしの街から」というコーナーにて、
初のコラムを少しだけ書かせていただきました。
ごくごく日常のこと、よろしかたったらご覧ください。
私の永遠のテーマ「片づけ」特集の号でもありますよ。こちら是非!
『建築と社会 6月号』ギャラリーにて
2015/06/02
日本建築協会さん出版の『建築と社会』という協会発行誌の、
ギャラリーコーナーにて、ご紹介いただきました。
小さいころは大工さん、そして建築家に憧れがことがきっかけで、今があります。
なので、建築の誌面にお招きいただけることはとても嬉しい。
こちら大学や会社など、公共の施設によく置かれているそうです。
ポチテックのコンセプトを素敵にまとめてくださってます。
ありがとうございました!
豆皿の会お知らせ NHK文化センター京都さんにて
2015/05/14
近々なのですが、5月27日(水)、豆皿教室を開催します。
豆皿はご希望頂くことが多かったのですが、
実はけっこう時間がかかってしまう作品のため、
なかなか実現していませんでしたが、短時間用にご準備してみました。
クッキーや和菓子をのせてどうぞお使いくださいませ。
ミラノ•サローネ2015 @スフェラ
2015/04/18
京都祇園に本店を持つデザインブランド、スフェラさん。
イタリア ミラノで開催される「ミラノ・サローネ」の会期中、
ミラノ市内のショールームを会場に、新作の展示が行われます。
「An Appetite for Design」と題した本年のメインエキシビションでは、「食」をテーマに、
陶芸の村田森さんとともにコラボレーション頂き、私は新しく家具たちを制作させていただきました。
お近くにお越しの際は是非お立ちよりくださいませ。
→http://www.ricordi-sfera.com/event-ja/ミラノ・サローネ/
3/20〜23「つなぐ。ここから未来へ。」展 参加してます。
2015/03/21
尼崎アートスペースIPPO にて、福島支援の企画展「つなく。ここから未来へ。」http://ippoart.exblog.jp/20963445/
ポチテックは豆スツールと木の小物を、他に様々な作家たちの作品がならんでいます。
3月20日から23日まで、お近くの方、関西の方、ぜひお越し下さいませ。
4/4 梅の木で菓子楊枝お教室。 募集中
2015/03/07
3月20日〜4月15日、梅干しをテーマにした作品などを通して、
「たのしい梅干し」を提案する展覧会『ナイス、すっぱい! にっぽんの梅干し展 』が
D_MALL京都さんにやってきます。
会期中「梅で遊ぶ」様々なワークショップが開催されます。
ポチテックは「梅の枝と桜の木を使って菓子楊枝を作る会」をさせていただきます。
完成した楊枝で、梅にちなんだ日菓さんのお菓子でお茶しましょう。
そのころには桜のお花も楽しめますね。春の京都!皆様、お待ちしています〜。
(現在参加募集中です)
Read more »
クリスマス展 森の国から 展覧会のお知らせ
2014/12/04
甲賀のマンマミーアさんにて、展覧会に参加させていただいてます。
ポチテックはブローチと木のおもちゃ、スツール数点などでの参加です。
プレゼントしたくなる(自分のためにも、、)素敵な作品たちがたくさん!
是非足をのばしてください。 Read more »
11月出版された 暮らす旅舎「京都手仕事帳」にご紹介いただきました。
夫、うえとsalon&barは「食手帳 」に。ありがとうございます。
様々な職人さん、お店、作家さんが紹介されています。
目にされましたら是非手に取ってご覧くださいませ=
「小さなカッティングボードの会」 募集中
2014/09/21
今年も岡崎公園アートフェスティバルでワークショップを行います。
薬味やチーズを切るのによさげな小さなカッティングボードは、
ちょっとした料理の盛り付けや、お茶の時間にも活躍します。
おみやげにちっちゃな蜂蜜スプーンつき。皆様のご参加お待ちしてます♪
詳しくはぽち日記をご覧下さい。現在募集中です〜!
『Parc du vin 2014 ワイン公園』のお知らせ
2014/01/29
東日本大震災復興を願うチャリティーワイン会を、
京都マラソンの日、2月16日(日)うえとsalon&barにて開催します。
マラソンの応援の帰りに、走った後に!公園に散歩に行くようなつもりで、是非是非お越し下さい。
私たちのできることが少しずつ、遠くの誰かの未来に繋がってくれることを願って。
詳細はぽちブログ→
コンフォルト 木島徹さんの仕事にご紹介頂きました。
2014/01/26
建築資料研究社さんコンフォルト2014年 2月 no.136『本気のおさまり』、
「目利きの町に 目利きの育つ空間を作る」京都木島徹さんの仕事のひとつとして、
うえとsalon&barをご紹介頂いてます。
空間全体の様子と家具も多く掲載頂きました。ありがとうございます!ぽちブログ→
マドラースプーンの会お知らせ
2013/10/08
今年も岡崎公園アートフェスティバル2013 (10月26日土曜)にて、ワークショプをします。
あるとちょっと便利な木のマドラースプーン。
豆カンナと小刀で仕上げてください。最後はコウメさんのおやつで一休みを。
現在募集中。詳しくはこちらをご覧下さい→終了しました。
『京都新聞朝刊』 掲載頂きました。
2013/07/17
7月17日(水)発売の「京都新聞朝刊/暮らし」欄の
「木工を楽しむ」というコーナーにて、取材掲載頂きました。
ありがとうございます!
木との時間をお楽しみ頂けるような活動、教室をこれからも続けていきたく思ってますので、
皆様どうぞ宜しくお願いいたします。
ポチテック木工教室、8月「大きなスプーンの会」、「9月コーヒーメジャーの会」をいたします。
豆カンナや小刀を用いて、木と向き合い味わう時間をいかがでしょう?皆様お待ちしてます!
(両コース定員に達しましたので受付終了しました。ありがとうごさいました。7/23)
詳しくはこちらをご覧下さい→